四季の風呂ごよみ・豆知識

リンク元へ

1月 睦月 むつき 2月 如月 きさらぎ 3月 弥生 やよい
誕生石 ガーネット 誕生石 アメジスト 誕生石 ブラッドストーン
誕生花 カーネーション 誕生花 バイオレット 誕生花 黄水仙
四季風呂ごよみ 蜜柑湯 みかんゆ 四季風呂ごよみ 梅湯 うめゆ 四季風呂ごよみ 檸檬湯 れもんゆ
たくさんの蜜柑を食べる季節。川は捨て
ないで天日干しして布袋に入れる。その
布袋と一緒にお風呂を沸かし入浴する
と、体が暖まる。これは、みかんの皮の精
油成分がお湯に溶けて皮膚の毛細血管
を刺激し血行を促すためである。
咲頃の梅の花を花瓶に生けて、浴室に置くことによって香りがこもる。植物に含まれる芳香物質をかいだり、肌にするこんだりして健康作りをすることをアロマテラピーといい、梅の香りもストレス解消に効く。 ビタミンCの豊富なレモン。食用だけに利
用するのでなく、皮をお湯に浮かべて入浴
しては?ビタミン類が作用して色白でスベ
スベの美肌を作り上げることだろう。女性
にお薦めしたい入浴法だ。
4月 卯月 うづき 5月 皐月 さつき 6月 水無月 みなづき
誕生石 ダイヤモンド 誕生石 エメラルド 誕生石 パール(真珠)
誕生花 スイトピー 誕生花 スズラン(鈴蘭) 誕生花 ばら(薔薇)
四季風呂ごよみ 桜湯 さくらゆ 四季風呂ごよみ 菖蒲湯 しょうぶゆ 四季風呂ごよみ 無花果湯 いちじくゆ
4月は桜の季節。お風呂でも春の情趣を感じ
てみたい。方法は簡単で、桜の花びらを湯に
浮かべるだけ。入浴後も花の香りが体にうっす
らと残って春を満喫できる。葉も爽やかな香り
であせにも効くとといわれる。
昔から5月は物忌みの月とされ、邪気を払うた
めに菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入った。これ
は風習というだけでなく、菖蒲には薬効成分
があり、健康維持によいとされていた。
果実が美味しいいちじく。実だけでなく、葉も利
用できる。葉は薬用によく使われ、お湯に入れ
浴すると疲れがとれる。体が軽くなり、日々の倦
怠感も薄れていくことだろう。
7月 文月 ふづき 8月 葉月 はづき 9月 長月 ながつき
誕生石 ルビー 誕生石 サードニックス 誕生石 サファイヤ
誕生花 飛燕草 誕生花 グラジオラス 誕生花 えぞ菊
四季風呂ごよみ 牛乳風呂 ミルクゆ 四季風呂ごよみ 桃湯 ももゆ 四季風呂ごよみ 菊湯 きくゆ
牛乳には酵素成分があり、皮膚の固い角質
層を分解し、柔らかいなめらかな肌を作り出し
てくれる。少しぬるめのお湯に1〜2リットルの
牛乳を入れるだけで牛乳風呂が楽しめる。夏
場の疲れた肌に。
桃がでまわる季節。桃は果実が食用、葉は薬
用に使える植物。約500gほどの桃の葉をよく
洗い湯船に入れる。これは乳児の湯浴みにも
使える他、軽い皮膚疾患の治療にもなる。
日本の秋の花の代表、菊は平安時代に9月
9日の菊の節句に菊酒を飲み、長寿を願う行
事があり古来より親しまれている。菊の花を浮
かべたお湯につかりながら、平安の頃の優雅な
に思いを馳せて秋の夜長を過ごすのも一興で
ある。
10月 神無月 かんなづき 11月 霜月 しもつき 12月 師走 しわす
誕生石 オパール 誕生石 トパーズ 誕生石 トルコ石
誕生花 キンセンカ(金盞花) 誕生花 誕生花 水仙
四季風呂ごよみ 紅葉湯 もみじゆ 四季風呂ごよみ 松葉湯 まつばゆ 四季風呂ごよみ 柚子湯 ゆずゆ
山の木々が色づく季節。お風呂場でも秋の趣
を味わいたいもの。紅いもみじの葉をお湯に浮
かべると、手軽に

露天風呂の気分が蚊の占める。リラックスでき
る入浴法の1つ。
昔から松は、不老長寿の木として伝えられ、
精気を導くといわれる。松葉を摘み、松脂を洗
い落とし布袋に入れてお湯を沸かす。松の葉
の成分が血行を促し、リウマチ、神経痛、肩こ
り、冷え性に効く。
夜が一年の内で、最も長くなる冬至にお風呂
にゆずを入れて入浴する習慣がある。これには
邪気を払う意味がある。他の柑橘類と同じく、
精油成分が血行を促進し体を暖める作用が
あるので、風邪をひきにくくする。

戻 る