なかなかお返事が
出来ないと思いますが |
仕事や趣味のプロセスの中で生まれた、 埋もれさせたくない未公表成果 (1)
|


2013.5.1 改訂出稿 ISOの規格は、それぞれの目的・目標の達成のために、 その組織のマネジメントシステム(業務遂行の仕組)の有効性(有効に機能しているかどうか)を プロセスの成果(プラスであれ、マイナスであれ)を指標に用い、検証しながら、 パフォーマンスの向上を目指すプロセスの改善のための枠組みであり、 いわば“ツール(道具)” でしかないという意識を持つことから、始めなければなりません。 また、これを使って、自身の組織のマネジメント”力(力量)”を”高み”へと誘うことが重要だと言われています。 道具は揃えただけでは、何も生まれません。 どんな立派な大工道具をそろえても、使い方を知らなければ、踏み台一つ作ることも難しく、 ”道具は使えて初めて役に立つものだ”と思います、そう思いませんか。 ISOという道具は、大工道具と違って、いくら使っても故障もしないし、使い減りもしません。 しかし、この道具には使わないとすぐに錆びてしまい、 自身や組織に悪影響を与えかねないという特性があるようで悩ましく、 この長所と短所をよく理解したうえで上手に使いこなして行かなければなりません。 そうは言っても、”生身の人間”ですからうまく付き合うのもなかなか大変なことです。 そこで、第三者の登場となる訳ですが、ISOの規格は上手く組上げられています。 うまく利用すれば、本当の意味での情報の共有化、 コミュニケーションの活性化や他の組織活動にも生きてくると思います。 本当の意味での情報の共有とは、必要な情報の収集、収集情報の取捨選択、選択情報のデータ化、 合わせてそのデータの分析結果を用い、プロセスを踏んだ成果物を組織の共有物とすることです。 互いの立場を理解し、同じ土俵で議論し、結論を導き、その結果を受けて 組織として行動するための“コミュニケーション”の糧とすることだと思います。 ”情報の共有とは、先ずは、同じ内容の情報を各要員が入手可能な状態に有ること”だ、 という考え方もありますが、この状態では、何も生まれません。 私が、現役の時に見受けられた、 ・ “新聞の切り抜きの回覧” ・ “原始情報の在り処を知らせるメール” ・ “決定事項の通達(伝達)” などです。 ”情報の共有が出来た”と錯覚している人が周りにいませんか。情報とデータの区別をつけていますか。 結果の積み上げ、結果分析作業自体からは、勝ち抜ける知恵は出てきません。 みんなが学習した同じような情報源(データ発信源)、分析方法では、同じような結論しか見出せません。 このような停滞している組織にとって、ドラッガー流マネジメントを基礎としている“ISO”の マネジメントシステムが羅針盤のように行き先の”ヒント”を与えてくれることでしょう。 謙虚に、自らの組織レベルを見つめ、達成出来るであろう目的・目標から始め、 レベルアップを志向して行くことです。 決して、かつてのQC活動のような、結果の先取り的な活動に成らないようにすることです。 また、安全重視・顧客重視・環境重視の組織風土(組織文化)作りの一助として、 この規格を活用していくことも、一つの方法ではないでしょうか。 最近の社会の動きから、これまでの顧客満足(CS;Customer Satisfaction)の時代から 顧客評価(CA;Customer Assessment)の時代へと移行しつつあると感じ取ることです。 これからは、良質なプロダクト(売り物)の提供を確実にするためにも、 品質・環境・安全(労働、食品)に配慮した、マネジメントシステムを構築し、 その有効性を持続させ、顧客からの信頼(評価)を得られるようにプロセスの パフォーマンスの向上(運用改善)を目指して行くことが求められていると思います。 最後に、 自動車メーカにとって、プロダクト(売り物)は、乗用車そのもの。 建設業にとって、プロダクト(売り物)は、建設物じゃない、人材。
|


2013.5.1 改訂出稿 一時期、NPOは補助金で運営するのが一般認識であったと記憶しています。 最近、活動のために自前で資金調達(利益を出す)することが、認知され始めています。 企業/組織が利益を上げ、雇用の拡大に努め、“社会貢献”を志向して行くことが 必要な時代になってきた感があります。 逆にいえば、利益を上げながらも生き残っている企業/組織は、社会にとって必要であり、 貢献している”あかし(証明)”にもなると思います。 社会にとって必要のない企業/組織は、確実に消えていく時代になってきています。 企業/組織には、生き残るためにも品質に限らず「環境・労働安全、食品安全」に配慮出来る、 ・良質な人材の提供を確実にするためにも ・“仏作って、魂入れず”に成らないためにも 正しく、マネジメントシステムを構築し、 その有効性の持続、顧客からの信頼(評価)を得る運用(パフォーマンス)を評価して貰うことが 求められています。 そのために、方針、目的・目標を如何に組み込むかが、大きな課題と言えるでしょう。 ここで一例として、 品質方針:“良い品を、安く、親切に”を掲げた企業/組織について、 品質目的、品質目標をどう定めるのが適当か考えてみましょう。
たとえば次のように、方針の方向を定めることから始めます。 * 良い品: 関連法規制、顧客の要求事項を満足させる製品
(性能・信頼・納期・建設費用・維持費用など) * 安 く : 確実な技術と適切な管理能力(マネジメント力)を駆使し、優位性を担保できる
割安感のある価格 * 親切に: 使用者の立場にたった製品づくり、誠実な将来対応具体的に、 ・企業/組織の活動としての品質目標をどう定めるのか、
・企業/組織の目的に合致した品質目標をどう定めるのか、 その品質目標が要求事項との適合性、品質マネジメントシステムの有効性を確実にするための 継続的な改善プロセスの”道標”になるものでなければならないことを意味しています。 “見栄え”や“外部受けを狙った”出来そうもない目標は、 継続的な改善プロセスの”道標”にもならないし、“魂”を入れない“仏”になってしまいます。 方針の方向を具体的なものにするにしても、到達目的へ向けて 実現出来そうな“品質目標”を定めるにしても狙いを絞ること、 各組織の現状を念頭に置きがら展開することが重要で必要なことになります。
たとえば、次のような方針に展開してみることです。 ”良い人材を、機能的に、お客様本意に提供する” * 良い人材 :顧客の隠れたニーズをも掘り起こし、期待を満足させる磨き上げた
知識、智慧、力量(管理能力)を注ぎ、 * 機能的に :創発的な取り組みを通し、その知識、智慧、力量(マネジメント力)を
駆使し、他社にマネのできない成果を求め、 * お客様本意 :顧客の立場にたって、プロとして、期待以上の成果を追求する この品質方針の展開から見えてくる組織活動における“品質目標”の一例として、
設計部署を取り上げてみます。
最後に、 “品質”に限らず環境、安全衛生、セキュリティーのマネジメントシステムの構築を考える時、 ハードウエアーの販売をしている、一般に“メーカー”といわれる企業/組織とは違い、 建設業などの“請負業”にとっては、 “人材”が売り物”であることを”念頭”に置くことが、正しいことだと思います。 使用する資材などは、“メーカー”が品質保証・性能保証をしているのだから、 ・営業は、何を売るのかな。 ・技術は、何を売るのかな。 ・企業収益を左右するクリティカルパスは何なのか。 ・最終顧客に何を売るのかな。 自ずと、見えてくる、使いみち サンプルファイル (未適用のQMS文書ファイルです) |
2013.5.1 改訂出稿 1.はじめに
2.3種類のマネジメントシステム
3.OHSAS18001とは
4.OHSMSとは
5.OHSMSの導入の意味
6.リスクアセスメントの意義
7.監査(内部監査、外部審査)の意味
|